2014年8月22日金曜日

初スウェーデン


こんばんは。

タイトルでおわかりの通り、昨日書いた「あるところ」とは、あのヴァレンシュタインが攻めてきた グスタフ=アドルフ応戦だ スウェーデン スウェーデン スウェーデンデンデデンデンでおなじみのスウェーデンでした!
何しに?費用は?日帰り?もったいなくね?と気になるところでしょうが、落ち着いてください。順を追って説明します。

まず、YOUは何しにスウェーデンへ?ですが、買い出しに行ってきました!!!ノルウェーの物価が高いことは僕が何度も何度も愚痴っているのでもうお分かりだと思いますが、お隣のスウェーデンはそうでもないのです。具体的には半額くらいだと捉えてもらって構いません。さらにはノルウェークローネ(NOK)より、スウェーデンクローネ(SEK)の方が弱いので、1ノルウェークローネ17円ほどなのに対し1スウェーデンクローネは15円ほどなのです!!つまり、物価が安く、通貨自体も安い、そう二段階で安いのです!!!!僕の興奮が伝わってるでしょうか!僕は買ってないのですが、アルコール、たばこ類は税の関係かとても安いらしく、いっしょに行ったいつものフロアの人達も大喜びでした!




SOUK(アラビア語で市場の意味) FOOD MARKETではその名の通り、アラビア系の食材とか多くて、ハラルフードもたくさん売ってました。ちなみに僕大学1年の時にアラビア語かじったので、ちょっとなら話せます!よろしく!
そして日本米も10kg、199SEK(=3000円弱)だったので重たかったですけど買っちゃいました!やったー!


中はこんな感じ

こんなものも


僕たちが利用したのは、ショッピングセンター行きのバスで(日本にもありますよね、アウトレットモール行きのシャトルバス。あんな感じです)、オスロ駅からスウェーデン側の国境付近のショッピングセンターまで連れてってくれるのです。


じゃあ気になるのは費用ですよね?
それが、なんと、たったの1NOK(=17円)!!!!最高!!!!!!!
通常は平日50NOK、週末80NOK(それでも2000円弱なので十分安いけど)なのですが、プロモーション期間中ということでこの値段で行けたのです!そこまで安いなら無料でもいいんじゃないかって思ったあなた、甘いです。無料でもらったものって意外とありがたみがなかったりするじゃないですか、だからあえて1クローネ払うことでありがたみが増すし、なぜかお得感も増す。そういうものなのです。なぜ今僕がお店側を擁護しているのかわかりませんが。年末まではやってるらしいのでもしかしたらもう一回くらい行くかもしれません。

ということで日帰りで十分ですし、もったいなくもないのです。

ただ片道3時間、往復で6時間かかるのがちょっと厄介ですが、僕は昨年NMB48の劇場公演を観るためだけに片道9時間ほどの夜行バスを何度か利用していたので、こんなのは全然苦じゃありませんでした。あの頃を思い出してちょっとさびしくはなりましたけど。
京都駅に着いて朝6時から転がりこむ善山君の家、そこで見る前の晩に見れなかったドラマ。そして浪人中の友達に会いにいって駿台の食堂で話し込み、そこからの大地の家、そしてちぇるみも呼んで同志社大学近くの和食屋さんでのカツ丼、または寒梅館のランチセット。もしくは新町キャンパスの冷やし担々麺。最高、最の高。そして阪急に乗っていざ難波へ。あの阪急内でのなんともいえない高揚感。難波に着いたらとりあえずマルイでトイレに行く。キャンセル待ちの人を横目に優越感に浸りながらいざ劇場へ。ごめんなさい話が大分脱線しました。

とにかく、国境付近の、しかもショッピングセンターしか行ってないけどスウェーデン良かった。

今怖いのは今後余計にノルウェーで買い物するのが嫌になるんじゃないかってことですけど、とりあえず今良いのでよしとしましょう!


スウェーデン!スウェーデン大好き!スウェーデン大好きモンスターになったガオー!!




2014年8月21日木曜日

オスロ = 広島説


こんばんは。

今日は起きたらシミオン君から暇?島巡りしないってお誘いが来てたので、朝ごはんを食べて島巡りに行ってきました。オスロ市内からすぐのところにたくさんの島があるので、周遊のフェリーが出てます。このフェリーはゾーン1内なので、定期があればそれで乗れるのです。

フェリーにはいつの日か宮島に行った以来乗ってなかったのですが、久しぶりにフェリーに乗って、広島を思い出しました。僕の家から見たオスロが地元にそっくりなのは言いましたが、オスロを海側から見た感じなんてのもまんま広島です。僕がもし世界行ってみたらホントはこんなとこだったのディレクターだったら、隅川さんでいうとこの浜田(島根)みたいに、もう広島の地名全開でお送りすると思います。

草津港じゃね?あれ

とはいいつつもさすがはヨーロッパこんな一面も見せてくれます。


今廿日市のヨットハーバーじゃね?って言ったのだれですか、やめてくださいそういうの


あとこんなものも。



オスロの島のどこかに存在してますので、気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

---------------------------------------------

そして一旦帰ってからは、昨日宣言した通り "How to be a Norwegian student" のイベントへ。めんどくさかったのでその講演自体は聞かなかったんですけど。ばっちり無料のピザを食べてきました。ピザ最高。無料なの最高。もう最高。すごい数発注してありました。たぶんホールが150枚とかそれくらい。僕も張り切っちゃって合計でホール1枚分くらいは食べたかも。中には上にパイナップル載ったやつあったけど許してあげるよ。僕酢豚のは許せてもピザのパイナップルは許せないんでね。普通なら。もし留学を考えている人がいたらフリーピザのイベントだけは抑えておきましょう。ノルウェー語でgratis pizzaです。少なくともgratisだけは。



明日はあるところに行ってきます。

2014年8月20日水曜日

初コントロール


こんばんは

今日は、フロアのシミオン君とイナちゃんと一緒に街へ繰り出してきました。そして駅までの道中でコントロール会ったことある?なんて話をしていて、いざ地下鉄に乗ってみるとコントロールに遭遇したのです。

コントロールとは、電車内でチケットを検査する人達のことです。ノルウェーでは改札もあるはあるけどないに等しいみたいな感じなので、チケットを買うか無賃乗車をするかは各々の良心に委ねられているのですが、何も罰がなくてはただただ無賃乗車をするだけなので、それの抑止力として働いているのがコントロールなのです。車両内に彼らが乗ってきて、その場でチケットを提示することができないと、いかなる理由にもかかわらず750kr、もしその場で手持ちがなければ900krという日本円で1万5000円近い罰金を払わなくてはいけません。

幸い、というか当たり前なのですが僕は定期を持っていたので払わなくて済みましたが、車両内には結構多くの罰金を払っている人が見受けられました。

-------------------------

その後いろいろと見て周り、訪れたのがタバコ屋さん。この二人、タバコとアルコールが大好きなのです。ノルウェーをはじめとする北欧諸国では、みなさんがイメージするいわゆるタバコの他に "snus" と呼ばれる「かぎたばこ」がとても一般的で結構な人が嗜んでいます。これは文字より絵で説明する方が早いのでこちらを。

JTのサイトから持ってきました。日本にも売ってるところがあるみたいです。知らなかった。

葉っぱの入った小さい袋をこうやって口に入れて楽しむんです。火をつける必要もなく、煙も出ない。さらには味が長続きするみたいなので、もし興味がある方はぜひトライしてみてはいかがでしょうか。僕も何回かやってみるか?ってこれを愛用している人から言われたのですけど、結局一回もやってないです。タバコはタバコですし、初めてsnusをやると頭が痛くなって気持ち悪くなるかもよって忠告されたので。


いろんなフレーバーのスヌース

普通のスーパーでも大きなドラフトみたいなのに入っていて、レジでお会計をすれば、バーコードがもらえてそれをドラフトにピッってやると出てくるんですが、彼らはフレーバーを変えたかったらしくタバコ屋さんでテンション上がってました。

----------------------------


明日は"How to be a Norwegian student"なるイベントが開催されるのでそれに行ってこようと思います。お目当ては無料で配られるピザですけどね!


2014年8月19日火曜日

学生証


こんばんは。

ご存知の通りきょうは予定がなかったので、今じゃなくてもいいけど、後々やらなきゃいけないことをやっとこうと思いまして、奨学金の署名をしてもらいに大学に行ってきました。僕はこの度の留学でJASSOから月々給付でいただいている、というかこれから頂くんですけど、それには滞在先の学校に僕がいるという証明が必要らしく、それを担うのが職員さんもしくは教員の署名なのです。その時にまだ学生証を持ってないんだけどいいかなっていう話をしまして。
というのもこっちではセメスターカードなる、その学期中に在学しているという証明のカードが各生徒に郵送されるらしいんですけど、まぁなかなか届かなくてですね。それが一応スチューデントカード発行には必要みたいな感じで書いてあるんですよ。でもその職員の方が僕のデータをPCで見てくれたらもう行けるんじゃね?ってことで行ってみたらパスポートだけで作れました。あ、署名も別にパスポートだけでしてくれました。良かった。


----------------------------

近所のスーパーICA(今度またスーパー談義書きます)でブロッコリーが1森10krなので僕の野菜摂取はほぼほぼブロッコリーなんですけど、茹でる時にいっつも嫌な思いするんですよ。というのもブロッコリー1森を一回で食べきるのはさすがに多いのでいくつかの木に分けて茹でるじゃないですか、そしたら一回茹でる度に一匹はいもむしに遭遇するんです。いっつもヒィってなります。確率的には5木あたり一匹くらいの割合でいます。新鮮な証拠だよなんて言わせませんよ。ほんとに怖いんですから。あ、森と林の違い知ってます?森は自然のまま、林は人間の手が加えられたものを言うんですって。

あとこれに関連して思うのは、やっぱり日本の野菜、フルーツって洗練されてますよ。品種改良とかも素晴らしく進歩してるし。こないだハイキングに行ったときスイカをシミオン君が持ってて、ロッジ的なとこで切り分けてくれて、それをいただいたんですけど、やっぱりそんなに甘くないんですよ。それでも他の人はこれ良いすごい甘いし良いスイカだね(あれはお世辞じゃなくマジでした)、なんて言うんだけど。うーん。もちろんその場では良いリアクションしましたけどね僕も。でもやっぱり今日になって能年玲奈ちゃんが月曜から夜更かしでスイカ食べてるのみて、もちろんあれが最高峰のスイカだっていうのもあるけれど、美味しそうだな、あれこそが"スイカ"だよな。それより能年玲奈ちゃんかわいすぎるんじゃないの、透明感プレデター越えるんじゃないの?って。思ったんですよね。

お前テレビばっか見てんなってツッコミ、やめてください。テレビっ子の僕にテレビ断ちはキツすぎるので。

--------------------------------------


結局いっつも留学してなくても書けるような内容が半分くらいしめてる感ありますけどそれもいいでしょう。こういう何気のないブログにこそ本質があると僕は本気でおもってますので。


あ、マーガレッタよ、大きめのシャツだけ着てキッチンウロウロするんじゃないよ、好きになるから、好きになるから!!!!!!

2014年8月18日月曜日

授業スタート


こんばんは。


ついに今日から授業が始まりました。

昨日散々煽った授業内容、それは


Edvard Munch


です!

内容が、じゃなくて科目名がムンクなんです。詳しくは http://www.uio.no/studier/emner/hf/ifikk/KUN2005E/ をみてもらえばわかるんですけど、一学期かけてムンクの全てを学んでいく授業です。せっかくノルウェーに来たんだからここならではの授業でしょ!単位振り返えなんてどうでもいい!これまでフル単でやってきたんだマージンならある!おれはやりたい授業とるんだ!ってことでこれを選びました。



一回目の今日はイントロダクション + シンボリズム(象徴主義)について。
ムンク先輩は象徴主義の画家なので、まずはその象徴主義自体がどういうものかを知ろうというのが今日の狙いでした。おもしろかったです。これからも楽しみな授業となりました。ただ、先生が、授業の内容を一字一句文字に起こしていて(母国語ではなく英語だからっていうのもあるかもだけど、多分違う)、それを読みながらたまに付け加える、っていうスタンスなのはちょっといただけませんでした。先生なら堂々と何も見ずに頭の知識を垂れ流して欲しいじゃないですか。僕が将来大学教授になったらそうするつもりです。言いたいことを全部台本に起こすなんて、オールナイトニッポンのフリートークで話したい内容を一字一句文字起こししてからしゃべる春日さんじゃないんだからさ。頼むよ。でもそのおかげでゆっくり読んでくれるから、聞き取りやすくて良いっていう側面もあるけどさ。


この授業では美術館に行く実習が2回、そしてムンクの絵についてのプレゼンも2回、あと4ページのエッセイ、そして4時間の筆記テストが控えています。最後のが非常に怖い。英語だし、4時間だしで、今から不安です。叫びたいのは僕の方だよ。なんて。



なお、この授業を持ちまして今週の予定、全て終了しました。

ジム通いしてプールで泳いで絞りたいんだけど、スチューデントカードがないからまだ使えないんですよ。
あ、ジムは無料ではないです。月々264kr、4400円ほどかかります(二ヶ月契約ならもう少しお安く、三ヶ月ならさらに、六ヶ月ならもっと)。うちの大学だったら半期で3000円だったぞ!!物価が高いったらありゃしないよ!!しかも今月から9kr値上がりしたみたいですよ奥さん。許せない。どうなってんだよノル!!二年前に留学した人のブログ見たら三ヶ月で430krだったぞ!今じゃ二ヶ月ですらそれ越えてんじゃねえか!!!


物価への怒りは延々続くのでこの辺にしときます。これ慣れるのかなーなんて思ってたんですけど、ノルウェー人でも高いもんは高い、周りの国見てみろよバーカって感じらしいので、もうケチな僕からしたら地獄ですよ。じゃあなんでノルウェーなんかに留学してんだって話になりますけど。ね、こんな機会でもないとあれだからさ、ってごまかしごまかしやるしかないので。

がんばらっちでぐっどらっち!




2014年8月17日日曜日

上ったり下ったり

こんばんは。
今日は日曜日でどこも開いてないので、フロアの人達とハイキングに行ってきました。行き先はSognsvann。Kringsjåの次の駅です。

大きな湖があって、その周囲をトレッキングコースが通っています。

道ばたにはブルーベリーがなっていたりして、とても綺麗なところでした。湖の感じもとても素晴らしかったので、ぜひ釣りもしたいなと思ったし、雪景色でも見てみたいなと思った次第です。道中では、マーガレッタちゃんがキャンディいるかって言うのでもらったら、これがクソまずい。苦いししょっぱいし臭うしで、ごめんなさいしました。それで、どこかで見たことあるぞこのクソまずい飴と思案を巡らせていたら、思い出しました。バナナマンのブログ刑事でSUPER☆GiRLSの田中さんが罰ゲームとして食べさせられていた、フィンランドの飴サルミアッキの一種だと。調べてみたら北欧諸国では一般的なお菓子らしいですけど、僕らにとっては罰ゲームになるやつですよ間違いなく。僕は何気なーくもらって、やられちゃいました。塩化アンモニウムによる味付けってなんだよ!!!


ブルーベリーちゃん

トレッキングコースの中腹にはロッジ的なのもあったりして、中には暖炉がありとてもいい感じの雰囲気でした。

火を見てるだけで、最高


僕のNike Fuelbandちゃんによると今日合計で、21580歩も歩いたらしく、消費カロリーは1297kcalも。確かに朝から出て夕方に帰ってきたし、それくらい歩いたかな。それにしてもこっちは天気が雨ばっかり。止んだと思ってもまた降り出したり、それもそこそこ強めのやつ。長靴ほしくなっちゃうな。というか早く雪に変わってくれればスノーブーツあるしちょうどいいのに。


僕の携帯では湖の写真を撮っていないので、もらい次第追加しておきます。





こんな感じです


そして夜はおなじみ、フロアの人によるお食事会。今日はこのブログでもたまに登場するドイツ人のシミオン君とフィンランド人のサーラちゃんが作ってくれたチリでした。正直チリってなんだよって感じですよね。豆とか野菜とかをチリソースで辛めに煮込んだやつです。あとドイツ人はヴィーガンが多いらしく、彼(は厳密にはヴィーガンではないらしい。なんか人によってスタンス違うしよくわからないよ...)もお肉食べないらしいのでチリにはお肉的なのなしです。美味しかった。美味しかったけど、やっぱり大味なんだわ。そろそろ出汁の効いたやつ食べたいよ。おじさんになっちゃったのかな、きんぴらとかおひたしが恋しいもんね。
来週は僕とドイツ人のジュリーちゃんで作ります。日本食は高くつくので作らないでしょう、ジュリーたんに引っ張ってもらおうと画策中です。



ついに明日から授業がスタートです。といってもひとつだけ。他のコースは来週から。コース名は明日まで伏せておきましょう。ちなみにノルウェー人のジョナス君(立命館の彼です)にコースを聞かれたのでこのコースを伝えたら、失笑の後、絶対面白くないよって言ってました。僕自身もギャンブルだとは思ってるんですけど、まぁ日本に帰っても話のネタになりそうだし、良いかなって。こんだけ煽っても明日の発表に耐えられるコースだと僕は思ってます。


では、また。


あ、今日の乃木どこのひめたん、らしさ全開で最高だったよね。




スチューデントハウス(寮的なやつ) 紹介


こんばんは


今日はこっちに来て約二週間経ったということもあって、自分が今住んでるスチューデントハウスの紹介をしたいと思います。


まず、ここでの学生活動は全てSiOという管理会社的なのが仕切っています。これはオスロ大学を、というわけではなく全ての大学をです。なのでオスロに留学することになる人は必然的にお世話になると思います。

留学が正式に決まると大学からお家決めてねーというメールが届くのですが、そこに昨日ちょっと言及したKringsjå(クリンショオー)やSognはインターナショナルスチューデントがたくさんいてオススメだよって書いてあるので大抵の人はそこに行くみたいです。お気づきの通り僕はひねくれているので、選びませんでしたが。ここの2つはStudent villageという形になっていて、その敷地内にスーパーとかもある。みたいなスタンスのところです。

また、各ハウスにもよるのですが、家具が元から置いてある部屋(furnished)と何もない部屋(unfurnished)があり、もちろん自分で全部揃えたい!という人はかまわないのですが、一応大学からは家具付きの部屋を選んでね☆という忠告があります。

その上で希望を提出します。といってもお家の希望を出す際には第六希望まで提出するので、入りたいところに確実に入れるかどうかはわかりません。実際に僕が今住んでいるハウスを希望したけどダメだったというドイツ人にIKEAで会いました。ただ、KringsjåやSognは本当に大きなところなので第一希望で出せばほぼ確実に入れると思います。

結構KringsjåやSognについて言及したので、ついでに僕がこの二週間で聞いた話を付け足しておくと、KringsjåやSognは人が多いのでパーティで知り合った人が同じハウスで仲良くなるみたいなことが起こりやすいらしいのですが、なんせ人が多いため、キッチンやシャワーが自分さえ良ければそれで良いみたいなスタンスの人が多いらしく、汚くなりがち、だそうです。ですが、自分の部屋の中にシャワーもキッチンもトイレもある部屋を選んでいるKringsjåの人にも会い、その人的には快適だし最高。とのこと。なのでもしKringsjåやSognを希望する人がいましたら、お部屋に全部含まれているタイプを選んだ方がいいかもしれません。




そして僕が今住んでいるスチューデントハウスが、Nydalen(ニーダル) Studenthusです。ここは2014年度シーズンからオープンしたスチューデントハウスで、このビル自体は元からあったみたいだけど、リノベーションか何かでスチューデントハウスになったのは今シーズンからだそう。多分日本人で滞在しているのは僕が初なはずなので他のノルウェー留学ブログに負けない内容じゃないかなって。

外観
説明はしづらいのですが、斜めの所に建っているので、地上三階建ての、地下二階、と言う構成になってます。僕が住んでいるのは2階のちょうど真ん中辺りの部屋です。


ストリートビューも貼っておきます。ストリートビューの写真が古いので壁に何も書いてありませんが、今ではSiOの看板とNydalen Studenthusって書いてあります。

左手に見えるのがそうです。



T-bane(地下鉄)の駅からは坂を上って12-3分ほど、バス停からだと5-6分かな。
家賃は月々3300krに定額の電気代 335krを足した3635krなので今日現在のレートで行くと60000円強です。都内の家賃を支払ってる人的にはアリ!って感じるんですけど、これでも海外の人から見るとちょっと割に合わないらしいです。後述しますがバルコニーがなかったら僕もこの値段は許せないかもしれません、だって独房みたいなんだもん!!!
インターネット代はかかりません、というか電気代に含まれていると言った方がいいのかも。無線LANは飛んでいないので、まず自分でLANケーブルを持ってきてルーターを使うなりしましょう。僕は持参したLANケーブルをMacに繋ぎインターネット共有で、iPhone、iPadで使えるようにしています。


到着直後に撮った一枚。この後すぐにベッドと机の位置を入れ替えました。なんとなく。

写真には写っていないですが部屋の中に洗面台的なのもついてます。
ブラインドがあるのはあるんですが紐の引き方がわからないのでいつも苦戦してます。レールあるしカーテン買おうかな...


キッチンは8人で共用、トイレ、シャワーは8人に対して2つづつあるので一応4人で共用です。

スパゲッティ茹でてます
温かいお湯がすぐ出てくるし、勢いもある。しかもこのタイル床暖房ついててあったかい!最高!


そして僕がこのハウスを選んだ最大の理由は各部屋にバルコニーがあるということ。先ほどの外観の写真を見てもらえばどんな雰囲気かわかると思いますが、広くはないけどかまわない。これが最高、いや最の高なんです。眺め最高。オスロが一望できる。ぜひ誰かとこれを見ながらグラスを傾けたい。そんな気分にさせてくれます。
例え寒くなろうとも、「寒いねー」「寒いねー」「雪だねー」「雪だねー」「濡れるねー」「ほんとだ濡れるねー」なんてバカみたいな会話ができたらどれだけ温まることでしょうか。


ちなみにここに住んでる人達もみんなでなんでここ選んだのーって話してるときに他の寮は汚くなりそうだよね、というのと同時にバルコニーがあるから選んだよねと言ってました。ちょっと思いましたけどねその時。僕たちちょっと斜にかまえた人の集まりだなって。でも他を下にみたくなるくらい最高なんだ、ということ。ほんとオススメ!とか言いつつ冬場寒すぎて耐えれない様だったら手のひらぐるーん返しますけど。



というのが僕が今住んでるとこの概要です。

意外と情報発信系ブロガーになれたんじゃないでしょうか。
これから留学を考えてる人の参考になれば幸いです。その前にまずこのブログ見つけてもらわなきゃ!まだグーグルで7ページ目だし。
I'm Feeling Luckyで飛んでこれるくらいになるまでがんばっちゃお!!